--/--/-- --. --:--
2010/03/02 Tue. 15:11
また日本へ
去年さんざん日本へ帰ったけれども、また3月中に日本に帰ることになった。
以下のイベントに参加するために、3月の中旬から後半にかけて9日間ほど日本に帰る予定。
3月18日
AGS Annual Meeting 2010
18日午後のパラレルセッションにて発表、パネル参加予定
3月19日
経営者・法人向けセミナー
「途上国の問題を日本の先進技術で解決する」
発表予定
3月20日
D-lab Japan Kick-off Event
午前中D-labと義足のクラスについて発表予定
3月25日
「私の提言」 パネルディスカッション
パネリストとして参加予定
今回はD-labの仲間といっしょに帰る予定だが、彼はこのタイトなスケジュールの合間を縫って、築地に行きたい、アシモに会いたいといっているので、一緒に観光も予定中。自分の時間がなかなかありません。それでも21から24までは実家に帰ることができそう。今回帰国のすべてが本業の研究に関してではなく、途上国向けのイベントというのが少し寂しいですが、本当にさまざまなところで発表させていただくことになり、感謝しきりです。
D-labに関しては、現在同士といっしょにブログを立ち上げました。もし興味があれば、こちらもどうぞ。そして、徐々に活動を広げていますが、話を聞きたい、ぜひいっしょにやりたい、とりあえず飲みたいなどありましたら、連絡ください。
以下のイベントに参加するために、3月の中旬から後半にかけて9日間ほど日本に帰る予定。
3月18日
AGS Annual Meeting 2010
18日午後のパラレルセッションにて発表、パネル参加予定
3月19日
経営者・法人向けセミナー
「途上国の問題を日本の先進技術で解決する」
発表予定
3月20日
D-lab Japan Kick-off Event
午前中D-labと義足のクラスについて発表予定
3月25日
「私の提言」 パネルディスカッション
パネリストとして参加予定
今回はD-labの仲間といっしょに帰る予定だが、彼はこのタイトなスケジュールの合間を縫って、築地に行きたい、アシモに会いたいといっているので、一緒に観光も予定中。自分の時間がなかなかありません。それでも21から24までは実家に帰ることができそう。今回帰国のすべてが本業の研究に関してではなく、途上国向けのイベントというのが少し寂しいですが、本当にさまざまなところで発表させていただくことになり、感謝しきりです。
D-labに関しては、現在同士といっしょにブログを立ち上げました。もし興味があれば、こちらもどうぞ。そして、徐々に活動を広げていますが、話を聞きたい、ぜひいっしょにやりたい、とりあえず飲みたいなどありましたら、連絡ください。
スポンサーサイト
[edit]
« New Media lab Complex Open
今年最初の記事 »
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |